将棋マン誕生!必殺王手ビーム!!
私が将棋と出会ったのが小学1年生の頃、父から教わったことがきっかけです。それほど熱中したわけではなく、ファミコンなどが誕生した時代でしたので、遊びの中の1つとして親しんできました。ハマったのはサラリーマン時代で、少し強い先輩と出会い、なかなか勝てないことが悔しく、一生懸命勉強するようになりました。
将棋の勉強をするうちに先輩との勝負に勝てるようになり、同時に将棋の奥深さに惹かれました。しかしながら周りを見渡すと将棋をやったことがない人がまだまだ多いことに気づき、それなら「将棋をもっとたくさんの人に広めたい」と思うようになりました。将棋を教えることを仕事にできたら、自分にとって一番楽しい人生になるだろうなと感じ、将棋指導員の資格を取って教室を開くための準備も行いました。こうして2016年に勤めていた会社を退職し「エデュ将棋教室」を広島で開設しました。
将棋マン誕生
2016年といえば、藤井聡太さんが最年少棋士デビュー戦で加藤一二三九段に快勝したことが大きな話題となり、将棋ブーム到来かという感じでしたが、どこの馬の骨ともわからない私の将棋教室は閑古鳥が鳴いていました。そのときに将棋の小難しいイメージを変えるために何かないかと探していたら、「将棋マン」というコスチュームをAmazonがおすすめしてくれたのです!
それからは「将棋マン」として近隣の児童館や幼稚園などを回り、これまで1000人以上の子どもたちに将棋の楽しさをお伝えしてきました。一時期は新聞やテレビなどにも取り上げられ話題になりました(笑)いやぁAmazon様様です!!
将棋マン 王将 将棋の全身タイツ 詰め将棋 将棋図巧 詰むや詰まざるや 寿 (王将)
将棋式学習法
エデュ将棋教室を展開していくうえで、私は「詰将棋(※)」を授業前に数問解いて脳を活性化させ、その後で授業を受けることによって内容がより身に付きやすくなるという教育法を皆さまと一緒に確立していきたいと考えています。
※詰将棋:駒が配置された将棋の局面から、王手のみを繰り返して相手の王将を詰めるパズル。3手詰めの問題であれば、自分が動かす・相手が動かす・自分が動かすという両者合計3手で詰める。
将棋の教育的メリット
他にも将棋の教育的メリットとしては
- 集中力を養うことができる。
- 論理的思考力を養うことができる。
- 想像力を養うことができる。
- 持久力を養うことができる。
- 負けた時の受け止め方を学ぶことができる。
- 相手を思いやる気持ちを学ぶことができる。
- 素直な気持ちを持つことができる。
- コミュニケーション能力を高めることができる。
- 礼儀作法を学ぶことができる。
- 日本文化に触れることができる。
他にも挙げようと思えばまだまだ挙げられますが、このように教育的効果の高い将棋を日本将棋連盟と連携して学校教育への導入にも尽力したいと考えております。