きっかけはスタディ将棋
5歳の時に祖母とくもんの「スタディ将棋」で遊んだのが将棋を始めたきっかけだという藤井聡太さん。
ちなみにうちの教室でも「スタディ将棋」を使用していますが、駒の動きが書いてあるので初心者に絶対おすすめです!
created by Rinker
¥3,980
(2023/12/07 19:50:42時点 楽天市場調べ-詳細)
藤井聡太さんと公文教育研究会 代表取締役社長の池上秀徳さんの対談を通じて、藤井さんが一歩一歩積み上げてきたこれまでのあゆみと、公文式学習の共通点について、以下のサイトを参考にまとめました。
藤井聡太と公文式の共通点
- 長期的な努力と集中力の重要性:
- 藤井聡太は将棋界で驚異的な成績を収めましたが、それは数多くの練習と努力によるものです。公文式も、継続的な学習と反復を重視しており、生徒には長期的な目標への取り組みを促しています。
- 基礎を固める学習法:
- 藤井聡太は将棋の基礎からしっかりと学び、基本的な戦術や戦略を徹底的に習得しました。特に詰将棋を多く解いたそうです。公文式も同様に、基礎学力の向上を重視しています。生徒は、算数や国語の基礎を徹底的に習得し、その上に積み重ねていくことが求められます。
- 自学自習と自己管理の重要性:
- 藤井聡太は将棋の対局後には自己分析を行い、自身のプレースタイルを改善する努力をしています。公文式も生徒に自学学習と自己管理の能力を身につけさせることを目指しています。生徒は自分自身の進捗状況を把握し、学習計画を立てることで、主体的に学習に取り組むことが求められます。
- 個別指導と学習の適応性:
- 藤井聡太は指導者から個別の指導を受けながら成長しました。公文式も生徒に対して個別指導を行い、学習内容を生徒のレベルや進捗に合わせて調整します。個々の生徒に最適な学習プランを提供することで、より効果的な学習を実現しています。
藤井聡太さんと公文式は、長期的な努力、基礎学力の固め、自学自習と自己管理、個別指導と学習の適応性など、いくつかの共通点がありました。
これらの共通点は、藤井聡太さんの実績や公文式が事業として成功を収めてきた重要な要素であり、努力と学習の面での共通の価値観です。
私も将棋指導14年の経験上、基礎の積み重ねが1番大事だと感じています。そしてこのことはあらゆる分野に通じて言えることだと各分野のトップを見ると言えるでしょう。
子や孫へのプレゼントにもおすすめですよ~
created by Rinker
¥3,980
(2023/12/07 19:50:42時点 楽天市場調べ-詳細)
